2011年07月23日

明日、幕張メッセのワンフェスで…

文芸でもコミック同人のイベントでもないので、何の事前告知もしておりませんでしたが、明日(7/24日曜)幕張メッセで行われるワンダーフェスティバル(通称ワンフェス)にて「有明航空へようこそ!」を頒布致します(価格は@¥500)。場所は6-13-01・ディーラー名「造型りざあ堂」です。
このイベントを全くご存じない方に説明しておきますと、ワンフェスは海洋堂主催のガレージキットや模型中心のイベントですので紙本の類はほとんどありません。ですが、日本で最大規模の立体系イベントであり、すなわち世界最大規模を謳っているので、そういった方面にご興味のある方は足を運んでみて下さいね。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 23:36| イベント

2011年07月03日

787来たる

新型旅客機B787が朝、羽田に着陸したそうですね。
その時間にだらだら起きてはいましたが、撮影へは行ってません。行けばよかったかも…
ニュース映像の飛行シーン見てると、羽の角度とかもう20世紀じゃ考えられない感じの未来的?フォルムですが、燃費がいいのがウリってのは、エコカーが大人気みたいなノリにも感じられて、実は個人的にはちょっと寂しかったりします。ヘッドアップディスプレイはいいけど。
もっとがーっと燃料食って、ばぁーっと排ガス出して、ごーっと飛んで行くのが昭和のかっこいいスタイルですから…なぁんて事も言っていられないんでしょうね。

posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 19:28| 日記

2011年06月14日

文学フリマ終了致しました

6/12(日)に大田区産業会館にて、文学フリマが開催されました。
さすがにビッグサイトと比べてしまえば会場は小さいですが、来場者はそれなりに集まっていた感じです。jounai.jpg
今回は、新刊の「有明航空へようこそ! 第2巻」を早速お披露目させて頂きました。
taku.jpg
お買い上げ頂いた方々、本当にありがとうございました。続刊第3巻も夏には出すつもりですので、その際にはまたよろしくお願いします。
hikoukimodel.jpg
このイベントの感想なのですが、やはり「文学」と謳っているだけあって、なかなかカタイジャンルで出展されている方々が多く、客層も何となくコミケの時とは違った雰囲気だったので、私の作品だと少し場違いかな? といった印象を受けました。
(ラノベ的な傾向の作品は少なめに感じました)

そう言えば、今回偶然にも隣に配置された卓が、”本物の”某お嬢様女子大文芸部の方々でした。つい最近に部を新設なさったそうで、今後のご活躍にも期待したいですね。
皆さんメチャメチャお若かったです! あぁ、学生時代に私も文芸をちゃんと始めていたらなぁ…って、過去を思い返し後悔する自分。
その頃はといえば、自主制作の映画とかをかじってました。スーパー8とシングル8なら、迷わずシングル8が好きだったっけ。編集の時に二種類混ぜてフィルム繋げると、肉厚違うから映写の時にピントずれるんだよなぁ……ってノスタルジーに浸ってしまう。

はいっ、気を取り直して近い未来の話をしましょうね!
次の参加イベントは「コミックシティ東京127」です。
6/26(日)もはやイベントのホーム?とも言えるビッグサイト開催ですので、お越しの際にお時間がありましたら「すぎやまる」の卓(東3 へー12a)へお立ち寄り頂ければ幸いです。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 03:58| イベント

2011年06月06日

夏コミ(C80)参加決定!

夏コミ(C80)三日目に参加決定致しましたので、取り急ぎご報告です。

8/14(日) 東京ビッグサイト 東館 卓番:へ-11a です。

例によって、参加サークル名は「すぎやまる」です。


トップページも近日中に変えなくては…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 03:08| イベント

2011年06月02日

第2巻進行!

トップページにも書きましたが、「有明航空へようこそ!」の第2巻を書き終わりました。

今回も(第一巻もそうでしたが)たけちよさんにはカバーイラスト描きだけでなく編集者役≠ワでやって頂きまして、大変感謝しております。
あとは印刷業者さんの進行を待ち、何事も問題が無ければ、6月12日開催のイベント【文学フリマ】での頒布となります。
今まで文字中心のイベントに参加した事は全然ありませんので、果たしてどんなイベントなのだろうかと楽しみにしております。

それにしても、梅雨入りで鬱陶しい季節がしばらく続きそうですねぇ…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 17:35| 日記

2011年05月05日

たけちよさんから第2巻の表紙イメージ

たけちよさんから、「有明航空へようこそ! 第2巻」の表紙の仮絵イメージを頂きました。
kari1.jpg
ちなみに、1巻で名前が出ていない女の子(実際には教室の中にいたであろう一人)ですが、キャラのイメージはたけちよさんへ事前に伝えていたので、この進行状況なら非常にグッジョブです!
表紙にキャラだけじゃなく、メカまで登場させるとはビックリドッキリだ!(笑)
(このメカではさすがに飛行は出来ないですが…)
あとは肝心な私本人が文章の方を進めていかねば……です。頑張れ自分!


ふと、かなり前にYさんから頂いたお土産、その名も「水戸納豆カレー」があったのを思い出しました。
nattouhp.jpg
納豆もカレーも好きなのですが、同時に食すとなるとかなり勇気のいるメニューです。
もしかして納豆のエキスだけ入っているとか?
たとえそうだとしても、味としては…
という事で、食べてみました!
nattocuhp.jpg

看板に偽り無く、ちゃんと大豆のツブツブが! そして通常のカレーとは違うニオイが!!
最初は戸惑いましたが、きちんと完食は致しました。
保険代わりに?スライスチーズを別途用意していたのも良かったのかもしれません。
結構カレーとチーズの組み合わせは好きですし、途中から意外と違和感が無くなり(慣れ?)ましたね。日本のカレーって、奥が深い…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:14| 日記

2011年03月24日

私は無事です(ご報告)

この度の災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

また、久しく更新しておりませんでした。
この震災において、直接私に降りかかった実害は今のところありません。
しいてあげれば、3/11にいきなり大きな揺れを感じ、午後から夜中までの長時間の停電に遭遇して、物事の優先度とリスク管理の重要性を肌で実感させて貰った程度の事です。
確かに、電気が当分の間は四六時中使えなくなった事に関しては不便ですが、日本という国はやはり強いです。停電も今では突然ではなく『計画的』に行える程度まで復活した訳ですから、多少負担は掛かりますが、幾つか対策のとり様もありそうです。

まだまだ予断を許さない余震と原発問題はありますが、こうしている間にも多くの人が待っている平和で便利な生活を一日も早く取り戻すべく、場合によって命のリスクを負ってまでの作業をなさっている方々に心より感謝致します。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 02:09| 日記

2011年02月20日

ニューアイテム仲間入り

最近気になっていた物をやっと買いました。
と言っても似た様な機能の物は既に持っていたりしますが、用途によっては物足りなかった…
そう、デジカメです。
コンパクトタイプは既に2台持っています。でも、片方は電池で片方は専用バッテリー、しかもメーカーは違い、色もマチマチという何だかグダグダな買い方でした。
勿論撮影は出来るので「記録」という点では全く問題無いですが、ちょっと無理しようとすると「やっぱりコンパクトだよな〜」という性能。
かと言って、一眼デジカメを買える程私は裕福じゃありません。
一眼は買った後が高く付きますからねぇ…
hs10new.jpg
そこで目をつけていたのが、フジのHS10です。
レンズ交換こそ出来ないものの、35mm換算で24mm〜720mmという脅威の焦点距離。
一台でここまでワイド側も申し分無くテレ側もバッチリな機種はなかなかありません。
しかも、新機種が出たお陰か安かった!(amazonでぽちっと!)
hs10.jpg
近い内に屋外で新しいコイツをテスト&レビューしたいと思います。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 03:13| 日記

2011年01月28日

鳥も大変だ

鳥インフルエンザがまた猛威を奮っている様です。
一番気の毒なのはこれから卵や鶏肉が値上がりして困る人間ではなく、”処分”されてしまう当の鶏達ですが、気の毒と言いつつ、私も時々鶏肉を食べていますから、そんな事を言う資格は無い完全な偽善者です(笑)。
でも、ここのところ毎年の様に発生していて、いい加減に何とかならないものなのでしょうかね?
これは私見ですが、毎年鳥インフルエンザのニュースが出る時、実は政治が怪しい方向に向かっていたり、変な法案がこっそり成立していたりとか、重要な”何か”を差し置いて、その代わりとして大きく報道している気がしてなりません。
鳥インフルエンザは確かに飼育している農家や流通業者にとって大変な事態ではありますが、人への感染は今のところ無いとされている様ですし、最小限の事実がわかる程度の報道にして、こういう時こそよ〜く注意して、実はその同時期、陰に隠れている報道に着目する必要があると思います。
大きな動きで客の目を引き付けて、陰でこそっと何かをしているのは、マジシャンなら優秀でしょうが、一国の行く末に係わる事をそんな風にケムに巻いてしまうのは、卑怯と言わざるを得ませんな。
あの”都条例”もその一つだ!と思う。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:25| 日記

2011年01月05日

明けましておめでとうございます

昨年末、冬コミへの初参加ならびに、初めてそこで自分の作品を本≠ニいう形で世に出したという、最後がなかなか慌しかった年でした。
今年はその第二巻も夏コミに! という目標を掲げております。
特に今回「有明航空へようこそ!」第一巻をお求めになって頂いた心優しき皆様へ、是非とも続きをお届け出来る様に年明けから頑張っておりますので、進行状況に応じ続報という形でお知らせしていきたいと思います。



posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 06:00| 日記