フジTVでドラマ「TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜」が始まりましたね。
完全地デジ時代になってから恐らく最初?の航空ドラマという事で期待しておりまして、録画しておいた第一話を先ほど録画で見てみました
ネタバレになるといけませんので、ストーリーについては触れませんが、
個人的に印象に残った点としては、
(1)航空無線の声や発音が聞きやすい。外国機も!(まぁドラマですからね)
(2)国内航空会社に複数の実在社名を使っている(イイ!昔はどちらか片方だったけど…)
(3)土産屋のD滑走路板チョコ(有明航空第一巻でも登場。あの形はみんなそう思う?)
(4)飯尾和樹が微妙な浮き方で良い味(この人の現実逃避シリーズが好きです)
(5)身長の高い役者さんが多い(時任三郎、要潤、瀬戸朝香、佐々木希etc)
などなどです。
最後の方で次回の話に繋がる終わり方だったので、次の話が気になって仕方が無い感じです。
さすがはプロの方々、構成が上手いですね。ええ、私は勿論毎週留守録ですよ〜。
2012年10月15日
TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:42| 日記
2012年08月19日
今年の夏
世間で言われるお盆休みも何となく終わってしまいました。
特にどこへ出掛けるでもなく、何と言っても、今年は夏コミ落選が痛かったです。
一応、冬コミC83の申し込みは致しましたので、そちらはまた結果待ちですね。
さて、私は引き篭もりの夏でしたが、良い事もあるもので、たけちよさんからお土産を頂きました。ありがとうございます!
片方は非常にご当地定番品で、もう片方は、キャラというか野球ファングッズの一つですね。
一応、私もたけちよさんも広島ファンではありません(特に野球はどこのファンというのは無いですし、あまり見ません)。

カープはともかく、鳩の方は一応“空”つながりなので、写真で遊んでみました。

空港のスポットにきちんと”何かがいる”という世界は結構好きです。
バードストライクは困りますが、鳥そのものが正規の便なら文句無しと。
もしホントに鳩が空港から飛ぶとしたら、パイロットが大変でしょうね。
鳩の地上滑走ならぬ、歩きながら首を前後に振るあの動きは、
ムチ打ちになってしまうかもしれません。
いずれにせよ、本体がパッケージに入ったままだというところに
私のアバウトさが大いにあらわれています。
そう言えばLCCが飛び始めてから、空港に全然行ってないなぁ…
大きなトラブルと言えば成田の最終時間の問題くらいで、意外に?順調。
JALの再上場もあるし、航空各社さん、より一層頑張って下さい!
特にどこへ出掛けるでもなく、何と言っても、今年は夏コミ落選が痛かったです。
一応、冬コミC83の申し込みは致しましたので、そちらはまた結果待ちですね。
さて、私は引き篭もりの夏でしたが、良い事もあるもので、たけちよさんからお土産を頂きました。ありがとうございます!
片方は非常にご当地定番品で、もう片方は、キャラというか野球ファングッズの一つですね。
一応、私もたけちよさんも広島ファンではありません(特に野球はどこのファンというのは無いですし、あまり見ません)。

カープはともかく、鳩の方は一応“空”つながりなので、写真で遊んでみました。

空港のスポットにきちんと”何かがいる”という世界は結構好きです。
バードストライクは困りますが、鳥そのものが正規の便なら文句無しと。
もしホントに鳩が空港から飛ぶとしたら、パイロットが大変でしょうね。
鳩の地上滑走ならぬ、歩きながら首を前後に振るあの動きは、
ムチ打ちになってしまうかもしれません。
いずれにせよ、本体がパッケージに入ったままだというところに
私のアバウトさが大いにあらわれています。
そう言えばLCCが飛び始めてから、空港に全然行ってないなぁ…
大きなトラブルと言えば成田の最終時間の問題くらいで、意外に?順調。
JALの再上場もあるし、航空各社さん、より一層頑張って下さい!
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 01:38| 日記
2012年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
昨年末の冬コミにご来場頂いた方々、寒い中お越し頂きありがとうございました。
反省点は毎回幾つもかあるのですが、一番の問題点を一つ。
それは、新刊第3巻を持っていったのですが、
残念ながら一部お渡し出来ない方々が出てしまいました。
せっかくお越し頂いたのに申し訳ございませんでした。
夏コミも一応参加申し込みはする予定ですので、
その際に再販を行う予定です。
今回の冬コミでは、前回までの創作文芸<Wャンルエリアではなく、
鉄道・旅行・メカミリ≠フジャンルエリアにて申し込みを行いました。
その関係で「すぎやまるがいなくなった?」と思われた方もいらっしゃった様です。
以前は航空≠烽った様なのですが、マイナーなのですね、やはり。
次回も今回と同じジャンルにて申し込みの予定です。
なお、新たな試みとして、今回はたけちよさんが作成した美少女ミリタリーガレージキット
を卓で展示販売しました。コミケでの立体物が珍しいせいか、結構ご興味のある方々が多数。
戦車と美少女フィギュアの展示はインパクトがあった様です。
有明航空の小説内容とは今のところ直接の関係はないんですけどね(笑)。
(ちなみに、たけちよさんはディーラー名造型りざあ堂≠ナワンフェス等の立体イベントに出展されています。今度の2月12日に場所は幕張メッセで開催されますので、ご興味ある方々はお立ち寄り下さい。まだ卓番等は発表になっていません)
昨年末の冬コミにご来場頂いた方々、寒い中お越し頂きありがとうございました。
反省点は毎回幾つもかあるのですが、一番の問題点を一つ。
それは、新刊第3巻を持っていったのですが、
残念ながら一部お渡し出来ない方々が出てしまいました。
せっかくお越し頂いたのに申し訳ございませんでした。
夏コミも一応参加申し込みはする予定ですので、
その際に再販を行う予定です。
今回の冬コミでは、前回までの創作文芸<Wャンルエリアではなく、
鉄道・旅行・メカミリ≠フジャンルエリアにて申し込みを行いました。
その関係で「すぎやまるがいなくなった?」と思われた方もいらっしゃった様です。
以前は航空≠烽った様なのですが、マイナーなのですね、やはり。
次回も今回と同じジャンルにて申し込みの予定です。
なお、新たな試みとして、今回はたけちよさんが作成した美少女ミリタリーガレージキット
を卓で展示販売しました。コミケでの立体物が珍しいせいか、結構ご興味のある方々が多数。
戦車と美少女フィギュアの展示はインパクトがあった様です。
有明航空の小説内容とは今のところ直接の関係はないんですけどね(笑)。
(ちなみに、たけちよさんはディーラー名造型りざあ堂≠ナワンフェス等の立体イベントに出展されています。今度の2月12日に場所は幕張メッセで開催されますので、ご興味ある方々はお立ち寄り下さい。まだ卓番等は発表になっていません)
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 03:35| 日記
2011年11月07日
787と初のご対面
久々のブログ更新です。
小雨の中、羽田へと出掛けて参りました。その目的は一つ。
787が先日就航してから、いよいよ現物を見るため(乗るお金がないので)です。
正直な感想は、「結構小さいんだねぇ…」という事です。
隣にながーい777がいたり、少し離れたスポットに747がまだいてくれたりしているお陰でそう見えてしまうのかもしれません。でも、コクピットの窓とか、なかなかイカすデザインで、21世紀になっても未来というのはあるのかもしれない、という気にさせてくれました。

実は今日の午前中に、ANAが2機所有するうちのもう1機の787の主脚が、着陸前に通常通り出せなかったので手動で出したというトラブルがあったという事を知ったのは、私が家に帰ってからでした。乗員乗客の皆様並びに機材は無事との事で何よりです。(撮った写真はJA802Aなのでそれとは無関係の2号機と思わます)
ま、ご無事だった様なのでつまらない小噺代わりに私事を言わせて頂きますと、
「杉矢まるの本なんて、いつもイベントで足が出っ放しですから!」
おあとがよろしいようで…
追伸:トップページでも告知しましたが、冬コミ二日目の12/30(金)参加決定です。
参加を申し込んだ時、某郵便局の窓口の女の子が事務的に振込の処理をして私が帰ろうとすると「当選するといいですねっ!」と明るく言ってくれたお陰かもしれません。
そして、それを聞いていた別な係の女の子が「私達は行きたくても行けないんですよ…」との感想も。ん〜、コミケって浸透しているんだなぁ…と思うとともに、その時ちらっと申し込み封筒の裏に書いてあるジャンルとかを見られても恥ずかしく無い路線にしておいて良かったなぁ。と思う次第です。
行けない人達の分も頑張らねば! という事で、新刊内容の告知はもうしばらくお待ち下さい。
小雨の中、羽田へと出掛けて参りました。その目的は一つ。
787が先日就航してから、いよいよ現物を見るため(乗るお金がないので)です。
正直な感想は、「結構小さいんだねぇ…」という事です。
隣にながーい777がいたり、少し離れたスポットに747がまだいてくれたりしているお陰でそう見えてしまうのかもしれません。でも、コクピットの窓とか、なかなかイカすデザインで、21世紀になっても未来というのはあるのかもしれない、という気にさせてくれました。

実は今日の午前中に、ANAが2機所有するうちのもう1機の787の主脚が、着陸前に通常通り出せなかったので手動で出したというトラブルがあったという事を知ったのは、私が家に帰ってからでした。乗員乗客の皆様並びに機材は無事との事で何よりです。(撮った写真はJA802Aなのでそれとは無関係の2号機と思わます)
ま、ご無事だった様なのでつまらない小噺代わりに私事を言わせて頂きますと、
「杉矢まるの本なんて、いつもイベントで足が出っ放しですから!」
おあとがよろしいようで…
追伸:トップページでも告知しましたが、冬コミ二日目の12/30(金)参加決定です。
参加を申し込んだ時、某郵便局の窓口の女の子が事務的に振込の処理をして私が帰ろうとすると「当選するといいですねっ!」と明るく言ってくれたお陰かもしれません。
そして、それを聞いていた別な係の女の子が「私達は行きたくても行けないんですよ…」との感想も。ん〜、コミケって浸透しているんだなぁ…と思うとともに、その時ちらっと申し込み封筒の裏に書いてあるジャンルとかを見られても恥ずかしく無い路線にしておいて良かったなぁ。と思う次第です。
行けない人達の分も頑張らねば! という事で、新刊内容の告知はもうしばらくお待ち下さい。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 02:23| 日記
2011年10月13日
予約番組が多すぎる…
地デジ化の時にテレビを買い換え、テレビ本体でも番組がHDDで録画出来るようになったので、万が一3番組まで同時に重なっても何とか補足が可能になってはいますが、今まで映らなかった東京MXも映るようになって、今シーズンの番組予約は気が付けば週18番組にも!!
ちなみに、全部アニメでーす(笑)
とりあえず、録ります。見切れるかどうかは定かではありませんが。
ちなみに、全部アニメでーす(笑)
とりあえず、録ります。見切れるかどうかは定かではありませんが。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:07| 日記
2011年08月01日
地デジ化完了
我が家はやっとテレビが地デジ化完了しました。と言っても、地デジチューナー入りのレコーダーは既にあったので、テレビが全然見れなかったという訳ではありません。テレビを見るのにいちいちレコーダーを立ち上げる必要が無くなりました。
ブラウン管とおさらばし、小さめ(20インチちょっと)の液晶テレビがやって来て、あらためて思った事は、とにかく「料理が美味そうに見える!」という事。
少なくとも料理に限っては解像度が上がって、よりリアルに見えるので一層そう感じます。
でも、人物に関して、あまりリアルに見えてしまうのはどうかと思いますが…
さて、そろそろコミケも近くなってまいりました。幸か不幸か、去年と比べて今年は暑さが今のところそれほどでもありません。曇りがベストだと思いますが、それはどうなる事やら…
ブラウン管とおさらばし、小さめ(20インチちょっと)の液晶テレビがやって来て、あらためて思った事は、とにかく「料理が美味そうに見える!」という事。
少なくとも料理に限っては解像度が上がって、よりリアルに見えるので一層そう感じます。
でも、人物に関して、あまりリアルに見えてしまうのはどうかと思いますが…
さて、そろそろコミケも近くなってまいりました。幸か不幸か、去年と比べて今年は暑さが今のところそれほどでもありません。曇りがベストだと思いますが、それはどうなる事やら…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 09:58| 日記
2011年07月03日
787来たる
新型旅客機B787が朝、羽田に着陸したそうですね。
その時間にだらだら起きてはいましたが、撮影へは行ってません。行けばよかったかも…
ニュース映像の飛行シーン見てると、羽の角度とかもう20世紀じゃ考えられない感じの未来的?フォルムですが、燃費がいいのがウリってのは、エコカーが大人気みたいなノリにも感じられて、実は個人的にはちょっと寂しかったりします。ヘッドアップディスプレイはいいけど。
もっとがーっと燃料食って、ばぁーっと排ガス出して、ごーっと飛んで行くのが昭和のかっこいいスタイルですから…なぁんて事も言っていられないんでしょうね。
その時間にだらだら起きてはいましたが、撮影へは行ってません。行けばよかったかも…
ニュース映像の飛行シーン見てると、羽の角度とかもう20世紀じゃ考えられない感じの未来的?フォルムですが、燃費がいいのがウリってのは、エコカーが大人気みたいなノリにも感じられて、実は個人的にはちょっと寂しかったりします。ヘッドアップディスプレイはいいけど。
もっとがーっと燃料食って、ばぁーっと排ガス出して、ごーっと飛んで行くのが昭和のかっこいいスタイルですから…なぁんて事も言っていられないんでしょうね。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 19:28| 日記
2011年06月02日
第2巻進行!
トップページにも書きましたが、「有明航空へようこそ!」の第2巻を書き終わりました。
今回も(第一巻もそうでしたが)たけちよさんにはカバーイラスト描きだけでなく編集者役≠ワでやって頂きまして、大変感謝しております。
あとは印刷業者さんの進行を待ち、何事も問題が無ければ、6月12日開催のイベント【文学フリマ】での頒布となります。
今まで文字中心のイベントに参加した事は全然ありませんので、果たしてどんなイベントなのだろうかと楽しみにしております。
それにしても、梅雨入りで鬱陶しい季節がしばらく続きそうですねぇ…
今回も(第一巻もそうでしたが)たけちよさんにはカバーイラスト描きだけでなく編集者役≠ワでやって頂きまして、大変感謝しております。
あとは印刷業者さんの進行を待ち、何事も問題が無ければ、6月12日開催のイベント【文学フリマ】での頒布となります。
今まで文字中心のイベントに参加した事は全然ありませんので、果たしてどんなイベントなのだろうかと楽しみにしております。
それにしても、梅雨入りで鬱陶しい季節がしばらく続きそうですねぇ…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 17:35| 日記
2011年05月05日
たけちよさんから第2巻の表紙イメージ
たけちよさんから、「有明航空へようこそ! 第2巻」の表紙の仮絵イメージを頂きました。

ちなみに、1巻で名前が出ていない女の子(実際には教室の中にいたであろう一人)ですが、キャラのイメージはたけちよさんへ事前に伝えていたので、この進行状況なら非常にグッジョブです!
表紙にキャラだけじゃなく、メカまで登場させるとはビックリドッキリだ!(笑)
(このメカではさすがに飛行は出来ないですが…)
あとは肝心な私本人が文章の方を進めていかねば……です。頑張れ自分!
ふと、かなり前にYさんから頂いたお土産、その名も「水戸納豆カレー」があったのを思い出しました。

納豆もカレーも好きなのですが、同時に食すとなるとかなり勇気のいるメニューです。
もしかして納豆のエキスだけ入っているとか?
たとえそうだとしても、味としては…
という事で、食べてみました!

看板に偽り無く、ちゃんと大豆のツブツブが! そして通常のカレーとは違うニオイが!!
最初は戸惑いましたが、きちんと完食は致しました。
保険代わりに?スライスチーズを別途用意していたのも良かったのかもしれません。
結構カレーとチーズの組み合わせは好きですし、途中から意外と違和感が無くなり(慣れ?)ましたね。日本のカレーって、奥が深い…

ちなみに、1巻で名前が出ていない女の子(実際には教室の中にいたであろう一人)ですが、キャラのイメージはたけちよさんへ事前に伝えていたので、この進行状況なら非常にグッジョブです!
表紙にキャラだけじゃなく、メカまで登場させるとはビックリドッキリだ!(笑)
(このメカではさすがに飛行は出来ないですが…)
あとは肝心な私本人が文章の方を進めていかねば……です。頑張れ自分!
ふと、かなり前にYさんから頂いたお土産、その名も「水戸納豆カレー」があったのを思い出しました。

納豆もカレーも好きなのですが、同時に食すとなるとかなり勇気のいるメニューです。
もしかして納豆のエキスだけ入っているとか?
たとえそうだとしても、味としては…
という事で、食べてみました!

看板に偽り無く、ちゃんと大豆のツブツブが! そして通常のカレーとは違うニオイが!!
最初は戸惑いましたが、きちんと完食は致しました。
保険代わりに?スライスチーズを別途用意していたのも良かったのかもしれません。
結構カレーとチーズの組み合わせは好きですし、途中から意外と違和感が無くなり(慣れ?)ましたね。日本のカレーって、奥が深い…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:14| 日記
2011年03月24日
私は無事です(ご報告)
この度の災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、久しく更新しておりませんでした。
この震災において、直接私に降りかかった実害は今のところありません。
しいてあげれば、3/11にいきなり大きな揺れを感じ、午後から夜中までの長時間の停電に遭遇して、物事の優先度とリスク管理の重要性を肌で実感させて貰った程度の事です。
確かに、電気が当分の間は四六時中使えなくなった事に関しては不便ですが、日本という国はやはり強いです。停電も今では突然ではなく『計画的』に行える程度まで復活した訳ですから、多少負担は掛かりますが、幾つか対策のとり様もありそうです。
まだまだ予断を許さない余震と原発問題はありますが、こうしている間にも多くの人が待っている平和で便利な生活を一日も早く取り戻すべく、場合によって命のリスクを負ってまでの作業をなさっている方々に心より感謝致します。
また、久しく更新しておりませんでした。
この震災において、直接私に降りかかった実害は今のところありません。
しいてあげれば、3/11にいきなり大きな揺れを感じ、午後から夜中までの長時間の停電に遭遇して、物事の優先度とリスク管理の重要性を肌で実感させて貰った程度の事です。
確かに、電気が当分の間は四六時中使えなくなった事に関しては不便ですが、日本という国はやはり強いです。停電も今では突然ではなく『計画的』に行える程度まで復活した訳ですから、多少負担は掛かりますが、幾つか対策のとり様もありそうです。
まだまだ予断を許さない余震と原発問題はありますが、こうしている間にも多くの人が待っている平和で便利な生活を一日も早く取り戻すべく、場合によって命のリスクを負ってまでの作業をなさっている方々に心より感謝致します。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 02:09| 日記
2011年02月20日
ニューアイテム仲間入り
最近気になっていた物をやっと買いました。
と言っても似た様な機能の物は既に持っていたりしますが、用途によっては物足りなかった…
そう、デジカメです。
コンパクトタイプは既に2台持っています。でも、片方は電池で片方は専用バッテリー、しかもメーカーは違い、色もマチマチという何だかグダグダな買い方でした。
勿論撮影は出来るので「記録」という点では全く問題無いですが、ちょっと無理しようとすると「やっぱりコンパクトだよな〜」という性能。
かと言って、一眼デジカメを買える程私は裕福じゃありません。
一眼は買った後が高く付きますからねぇ…

そこで目をつけていたのが、フジのHS10です。
レンズ交換こそ出来ないものの、35mm換算で24mm〜720mmという脅威の焦点距離。
一台でここまでワイド側も申し分無くテレ側もバッチリな機種はなかなかありません。
しかも、新機種が出たお陰か安かった!(amazonでぽちっと!)

近い内に屋外で新しいコイツをテスト&レビューしたいと思います。
と言っても似た様な機能の物は既に持っていたりしますが、用途によっては物足りなかった…
そう、デジカメです。
コンパクトタイプは既に2台持っています。でも、片方は電池で片方は専用バッテリー、しかもメーカーは違い、色もマチマチという何だかグダグダな買い方でした。
勿論撮影は出来るので「記録」という点では全く問題無いですが、ちょっと無理しようとすると「やっぱりコンパクトだよな〜」という性能。
かと言って、一眼デジカメを買える程私は裕福じゃありません。
一眼は買った後が高く付きますからねぇ…

そこで目をつけていたのが、フジのHS10です。
レンズ交換こそ出来ないものの、35mm換算で24mm〜720mmという脅威の焦点距離。
一台でここまでワイド側も申し分無くテレ側もバッチリな機種はなかなかありません。
しかも、新機種が出たお陰か安かった!(amazonでぽちっと!)

近い内に屋外で新しいコイツをテスト&レビューしたいと思います。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 03:13| 日記
2011年01月28日
鳥も大変だ
鳥インフルエンザがまた猛威を奮っている様です。
一番気の毒なのはこれから卵や鶏肉が値上がりして困る人間ではなく、”処分”されてしまう当の鶏達ですが、気の毒と言いつつ、私も時々鶏肉を食べていますから、そんな事を言う資格は無い完全な偽善者です(笑)。
でも、ここのところ毎年の様に発生していて、いい加減に何とかならないものなのでしょうかね?
これは私見ですが、毎年鳥インフルエンザのニュースが出る時、実は政治が怪しい方向に向かっていたり、変な法案がこっそり成立していたりとか、重要な”何か”を差し置いて、その代わりとして大きく報道している気がしてなりません。
鳥インフルエンザは確かに飼育している農家や流通業者にとって大変な事態ではありますが、人への感染は今のところ無いとされている様ですし、最小限の事実がわかる程度の報道にして、こういう時こそよ〜く注意して、実はその同時期、陰に隠れている報道に着目する必要があると思います。
大きな動きで客の目を引き付けて、陰でこそっと何かをしているのは、マジシャンなら優秀でしょうが、一国の行く末に係わる事をそんな風にケムに巻いてしまうのは、卑怯と言わざるを得ませんな。
あの”都条例”もその一つだ!と思う。
一番気の毒なのはこれから卵や鶏肉が値上がりして困る人間ではなく、”処分”されてしまう当の鶏達ですが、気の毒と言いつつ、私も時々鶏肉を食べていますから、そんな事を言う資格は無い完全な偽善者です(笑)。
でも、ここのところ毎年の様に発生していて、いい加減に何とかならないものなのでしょうかね?
これは私見ですが、毎年鳥インフルエンザのニュースが出る時、実は政治が怪しい方向に向かっていたり、変な法案がこっそり成立していたりとか、重要な”何か”を差し置いて、その代わりとして大きく報道している気がしてなりません。
鳥インフルエンザは確かに飼育している農家や流通業者にとって大変な事態ではありますが、人への感染は今のところ無いとされている様ですし、最小限の事実がわかる程度の報道にして、こういう時こそよ〜く注意して、実はその同時期、陰に隠れている報道に着目する必要があると思います。
大きな動きで客の目を引き付けて、陰でこそっと何かをしているのは、マジシャンなら優秀でしょうが、一国の行く末に係わる事をそんな風にケムに巻いてしまうのは、卑怯と言わざるを得ませんな。
あの”都条例”もその一つだ!と思う。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 04:25| 日記
2011年01月05日
明けましておめでとうございます
昨年末、冬コミへの初参加ならびに、初めてそこで自分の作品を本≠ニいう形で世に出したという、最後がなかなか慌しかった年でした。
今年はその第二巻も夏コミに! という目標を掲げております。
特に今回「有明航空へようこそ!」第一巻をお求めになって頂いた心優しき皆様へ、是非とも続きをお届け出来る様に年明けから頑張っておりますので、進行状況に応じ続報という形でお知らせしていきたいと思います。
今年はその第二巻も夏コミに! という目標を掲げております。
特に今回「有明航空へようこそ!」第一巻をお求めになって頂いた心優しき皆様へ、是非とも続きをお届け出来る様に年明けから頑張っておりますので、進行状況に応じ続報という形でお知らせしていきたいと思います。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 06:00| 日記
2010年12月31日
BGMにはコーラスが…
「有明航空へようこそ!」をお買い上げ頂いた皆様、本当にありがとうございました。
行きの電車の中で車内の迷惑にならぬよう、荷物をずっと手で抱えていたので、今日も腕に筋肉痛が少し残ってますが、帰りの電車で少し楽が出来たのは、間違いなく皆様のお陰です。
さて、次の巻のイメージを膨らませるべく、空や飛行機に関するBGMなどを聴いたりしている訳ですが、航空会社(ANA)CM使用曲の中では、やはり「シャイニングスカイ(歌:ティナ)」です。
綺麗なバックコーラスとともに、何て空には夢があるんだろう、未来があるんだろう…と思わせてくれる歌詞です。
でも、この歌が出た頃に、もし今という時代(未来)を見てしまっていたとしたら、とてもこの様な曲は出来ないのではないでしょうか。いや、それでも作ってしまうのがプロなのかもしれませんが…
ハイファイセットの「土曜の夜は羽田に来るの」もなかなかです。こちらは愛がテーマで舞台が羽田です。空港は出会いと別れにつきものの場所ですし、バックコーラスもイイ!
ただ、二番の歌詞で、帰って来ない人がどうなったのかが気になりますが…
アニメ(原作はPCゲームですが)では「鳥の詩(歌:Lia)」ですね。
初出は20世紀終わり頃だったかと思います。
打ち込みの曲だとは思いますが、やはりバックコーラスがイイし、途中の転調がなかなかドラマチック!歌詞が何となく郷愁を誘うので、AIRのお話の内容を知らなくても、泣けてしまう場合も…
鳥の詩と聞いて「杉田かおる」と出るのが昭和生まれの一般的な人だと思いますが(かく言う私も池中玄太は見てました)そんな方も必聴です。
まだまだ探せば空や飛行機に関する歌は色々あると思いますが、サーカス、ハイファイセットなどに代表される様に、グループコーラスを普段耳にする機会が少ないので、ちょっと残念です。人の声がハモるコーラスなどを聴くとほっとするのは、私が昭和生まれの中年だからでしょうかねぇ…
行きの電車の中で車内の迷惑にならぬよう、荷物をずっと手で抱えていたので、今日も腕に筋肉痛が少し残ってますが、帰りの電車で少し楽が出来たのは、間違いなく皆様のお陰です。
さて、次の巻のイメージを膨らませるべく、空や飛行機に関するBGMなどを聴いたりしている訳ですが、航空会社(ANA)CM使用曲の中では、やはり「シャイニングスカイ(歌:ティナ)」です。
綺麗なバックコーラスとともに、何て空には夢があるんだろう、未来があるんだろう…と思わせてくれる歌詞です。
でも、この歌が出た頃に、もし今という時代(未来)を見てしまっていたとしたら、とてもこの様な曲は出来ないのではないでしょうか。いや、それでも作ってしまうのがプロなのかもしれませんが…
ハイファイセットの「土曜の夜は羽田に来るの」もなかなかです。こちらは愛がテーマで舞台が羽田です。空港は出会いと別れにつきものの場所ですし、バックコーラスもイイ!
ただ、二番の歌詞で、帰って来ない人がどうなったのかが気になりますが…
アニメ(原作はPCゲームですが)では「鳥の詩(歌:Lia)」ですね。
初出は20世紀終わり頃だったかと思います。
打ち込みの曲だとは思いますが、やはりバックコーラスがイイし、途中の転調がなかなかドラマチック!歌詞が何となく郷愁を誘うので、AIRのお話の内容を知らなくても、泣けてしまう場合も…
鳥の詩と聞いて「杉田かおる」と出るのが昭和生まれの一般的な人だと思いますが(かく言う私も池中玄太は見てました)そんな方も必聴です。
まだまだ探せば空や飛行機に関する歌は色々あると思いますが、サーカス、ハイファイセットなどに代表される様に、グループコーラスを普段耳にする機会が少ないので、ちょっと残念です。人の声がハモるコーラスなどを聴くとほっとするのは、私が昭和生まれの中年だからでしょうかねぇ…
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 07:00| 日記
2010年12月27日
有明航空へようこそ!第1巻・遂に本が完成しました!
いきなり冷え込んだ週末ですが、印刷屋さんから遂に本とカバーが仕上がって来ました。
〆切直前の時は結構慌しかったですが、まずは日程的に間に合って何よりです。
文庫本サイズ(A6)……私が持ってる他の作家さんの本と「サイズだけ」は全く同じ!
まぁそういう風に仕上がる様にしていたので当たり前の話な訳ですが、何となく不思議な感覚を覚えます。
しかも、同じ本が複数ある!(それも当たり前なんですけどね…)
だからと言う訳ではありませんが、お値段の方も「一冊¥500で頒布」という事にしました。
ちなみに、中のボリュームは138ページとなっています。
コミケは全くの初参加ですし、朝からいきなり私の所へ来られる方などはまずいらっしゃらないと思いますが、一通り戦場巡りの後にでもお立ち寄り頂ければ幸いです。

〆切直前の時は結構慌しかったですが、まずは日程的に間に合って何よりです。
文庫本サイズ(A6)……私が持ってる他の作家さんの本と「サイズだけ」は全く同じ!
まぁそういう風に仕上がる様にしていたので当たり前の話な訳ですが、何となく不思議な感覚を覚えます。
しかも、同じ本が複数ある!(それも当たり前なんですけどね…)
だからと言う訳ではありませんが、お値段の方も「一冊¥500で頒布」という事にしました。
ちなみに、中のボリュームは138ページとなっています。
コミケは全くの初参加ですし、朝からいきなり私の所へ来られる方などはまずいらっしゃらないと思いますが、一通り戦場巡りの後にでもお立ち寄り頂ければ幸いです。

posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 00:05| 日記
2010年12月22日
久々にいじりました。
またもや、ブログを空けてしまいました……
「有明航空へようこそ!」は、執筆完了しましたので、あとは印刷屋さんに頑張って頂いている最中です。
特に何事も無ければ、予定通り12/29水(冬コミ初日)に頒布出来ると思います。
とり急ぎご報告まで……
「有明航空へようこそ!」は、執筆完了しましたので、あとは印刷屋さんに頑張って頂いている最中です。
特に何事も無ければ、予定通り12/29水(冬コミ初日)に頒布出来ると思います。
とり急ぎご報告まで……
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 06:02| 日記
2010年11月03日
お久しぶりです!
だめですよね、ブログこんなに空けてちゃ。
その間に、羽田は本格国際化してるし、JALはどこからお金出てるのかわからないけれど、やたらにCMバンバン打って盛り上がってるし、その反対に最近大人しいANA、どうしちゃったのかな?
きっと翼を更に鍛えていると信じたい!
そしていずれまたガチンコ勝負をするのだろうと……
でも、本当の敵は海外勢なんだろうけど、今円高だから外国人を乗せてこっちに来る便て、どうなのかなぁ?
さてさて、表題の通り、今年の冬コミ参加が決まりました。
※※ 12月29日(水)東京有明ビックサイト 東5ホール パ-53a ※※
書類不備で結構落ちることもあるらしいので、まずは第一関門突破です。
その間に、羽田は本格国際化してるし、JALはどこからお金出てるのかわからないけれど、やたらにCMバンバン打って盛り上がってるし、その反対に最近大人しいANA、どうしちゃったのかな?
きっと翼を更に鍛えていると信じたい!
そしていずれまたガチンコ勝負をするのだろうと……
でも、本当の敵は海外勢なんだろうけど、今円高だから外国人を乗せてこっちに来る便て、どうなのかなぁ?
さてさて、表題の通り、今年の冬コミ参加が決まりました。
※※ 12月29日(水)東京有明ビックサイト 東5ホール パ-53a ※※
書類不備で結構落ちることもあるらしいので、まずは第一関門突破です。

posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 19:49| 日記
2010年09月16日
いきなり涼しくて
カレンダーではもう秋ですから、涼しくなっても何ら問題は無い筈ですが、雨まで降っていきなり気温が下がると結構困ります。果たして何着て寝たらいいものか……風邪一歩手前。
人間の世界でも、いきなりと言えば最近選挙あり、為替介入ありで、色々と急激な変化をし過ぎな気がします。急ハンドル、急ブレーキ、急発進……急に何かをすると危険がつきもの、というのは教習所ですら習うごく基本的な事柄でもありますね。
国として色々切羽詰っているらしいのは、わかる気がしますけど……あとからくる反動が怖いです。
人間の世界でも、いきなりと言えば最近選挙あり、為替介入ありで、色々と急激な変化をし過ぎな気がします。急ハンドル、急ブレーキ、急発進……急に何かをすると危険がつきもの、というのは教習所ですら習うごく基本的な事柄でもありますね。
国として色々切羽詰っているらしいのは、わかる気がしますけど……あとからくる反動が怖いです。
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 08:09| 日記
2010年09月07日
キャッシュって、結構しぶとい!
ついに杉矢まる≠ナgoogleもyahooも検索に引っ掛かる様になりました。
次に、Yahoo検索で有明航空≠探し、ずらずらーっと関係ない他所様のサイトが沢山出て来ます。
その下の方に某雑誌社の過去の公募結果が出ていて、原作「有明航空へようこそ!」って、正に同じタイトルが出てきてますが?
はい、そうです、あれは昔の私です。
結果は一次で見事に落ちています。
結構前なのでペンネームも今と違ってますが、どこかのキャッシュにまだ残っているんですねぇ……
あれは元々シナリオ形式で応募していたので、小説形式にもちろん書き直しとなる訳ですが、今見直してみると、おかしな設定や展開があり、キャラ名以外は新たに起こさないとマズイ様な箇所が沢山。
でも、せっかくありがたい選評を頂いていたので、ここはもうあえて選評の逆張り設定というのもアリなのかなぁ、とか思ってみたりするが……
「現実感の無い設定に、全然突飛じゃない展開!」
それはヤバイな、なんかもっとダメな作品になりそう。
印刷代は私の自腹なのだから好きに書こうっと!
次に、Yahoo検索で有明航空≠探し、ずらずらーっと関係ない他所様のサイトが沢山出て来ます。
その下の方に某雑誌社の過去の公募結果が出ていて、原作「有明航空へようこそ!」って、正に同じタイトルが出てきてますが?
はい、そうです、あれは昔の私です。
結果は一次で見事に落ちています。
結構前なのでペンネームも今と違ってますが、どこかのキャッシュにまだ残っているんですねぇ……
あれは元々シナリオ形式で応募していたので、小説形式にもちろん書き直しとなる訳ですが、今見直してみると、おかしな設定や展開があり、キャラ名以外は新たに起こさないとマズイ様な箇所が沢山。
でも、せっかくありがたい選評を頂いていたので、ここはもうあえて選評の逆張り設定というのもアリなのかなぁ、とか思ってみたりするが……
「現実感の無い設定に、全然突飛じゃない展開!」
それはヤバイな、なんかもっとダメな作品になりそう。
印刷代は私の自腹なのだから好きに書こうっと!
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 06:01| 日記
2010年09月04日
休日の午後のテレビと言えば……
せっかくの休日でも、今日みたいに暑かったりすると、出掛けるのが億劫になる。そんな時はついついテレビをつけると、サスペンスとか刑事物のドラマを割とよく再放送していて、それが一度見た番組でも結末の時間まで結局見てしまって、あっという間に夜になっていたりする。
内容がどうであれ、一度この世に生み出された作品は、人間の様な寿命のある生物と違い、たとえ作者がこの世から消えても、何らかの媒体を使って保存されていれば、ほぼ永久にこの世から消える事はありません。
そんな環境の中で毎年新しい作品が世界中で増えている訳だから、人として生きている間にこの世にある全ての作品を味わうのは物理的に不可能。
だったら、再放送なんかを見ている暇があったらどんどん新しい作品を見ろよ、と言う考え方も確かにあるのだけれど、二度見る事で新たな発見があったりする訳だから、何がベストとはなかなか言えませんよねぇ……
(OVAのまほろまてぃっく≠ナも、自分の限られた寿命の中で主人公のまほろさんが嘆いていたシーンがありましたが、お気に入りの作品を何度も見ていたのを思い出しました)
内容がどうであれ、一度この世に生み出された作品は、人間の様な寿命のある生物と違い、たとえ作者がこの世から消えても、何らかの媒体を使って保存されていれば、ほぼ永久にこの世から消える事はありません。
そんな環境の中で毎年新しい作品が世界中で増えている訳だから、人として生きている間にこの世にある全ての作品を味わうのは物理的に不可能。
だったら、再放送なんかを見ている暇があったらどんどん新しい作品を見ろよ、と言う考え方も確かにあるのだけれど、二度見る事で新たな発見があったりする訳だから、何がベストとはなかなか言えませんよねぇ……
(OVAのまほろまてぃっく≠ナも、自分の限られた寿命の中で主人公のまほろさんが嘆いていたシーンがありましたが、お気に入りの作品を何度も見ていたのを思い出しました)
posted by 杉矢まる http://www.sugiyamaru.com/ at 12:24| 日記